11月下旬にみた宝塚月組の感想です。
もう時間かがたち記憶が薄れましたから少しだけ。
第一部
久しぶりの和物のショーから始まります。
植田先生の久しぶりの演出で宝塚らしい和物、今回はクリスマスやお正月まで東京で続きますね。
観劇した頃に少し記載したけれどオーケストラが生ではありません。
座席は全員入れます、もう一つ起きとかではありません。
月組の全体の頑張りというか拍子揃えての舞はいつもより感動しました。
音楽はクラシックを使っているのですが日本舞踊です。
長年専科を勤められていた松本悠里さんの退団公演でもありますね。
本当にトップの珠城さんの目線の使い方とか大きいし素敵でした、着物もトップさん二番手さん素敵なのですが指揮者の先生も居られず、月組全体の一致がトップさんの方にかかっている気がして、いつもより気迫がすごかったのかなと思います。
ラストまで本当に素敵でした。
少しセリフがあってもよかったのかなと思うけど、難しいところです。
幕間
なぜか劇場内がとても寒くて暖房が効いているのかなと思うほどで、一部が終わったらお手洗いにすごい人が。
みなさん間に合ったのか?、大体の方が間に合ったと思うんですが、みなさんお連れさんがいらした方たちは寒い寒いと言われていました。
外気を入れすぎだったのかも?
ロビーのクリスマスツリーは素敵でしたが、これからもっと寒くなりますが、風邪をひかれる方がいないよう祈ります。
第二部
ピガール狂想曲、まだDVDブルーレイが販売になっていないので少しだけ。
音楽がいいですね。素敵でした、ロビーのピアノの伴奏からして素敵だと思えました。
掛け合いのセリフとかについては後日にしようかなと。
二番手さん三番手さんたちの駆け引きとかも扮装とかも凝ってます。
やはり大階段でのラストですよね。
入場の際などの音楽がなくてロビーのピアノ以外は、それがいつもより残念なことだったかな、でも生徒さんたちだけでの舞台なのによくできていたと思います。
今度いつか暖かい季節にまた生で見てみたいなと思います。
素晴らしいい場所です。
まだ無理なのかな?
どうか、これまでの伝統を守りつつ、新しいい変化もしていって欲しいと思います。