思春期の頃、友達のお母さんと祖母にお揃いの巾着をタータンで手作りでというのが流行りましたね、手作りではないけど最近見かけなくてと思つたら珍しく私好みのものがありました。
それに幼い頃チェックのパジャマやズボンもね今でも濃いめの色で持つてますが最近こういうのも見かけないですね。
さすがにここまでで作りにしません。
どちらかといえば籠系で春から秋に適しています、東京では春はあんまり天気が荒く皮と同じで初夏以降です。
それと籠系はホックとかチャックがない場合もあるので車専用です。
電車では持ちにくいので。それか中に別のポーチとか巾着でということもあります。
こちら紅と白と黒で好みです。
もう一つ、こちらはベージュなのですがこちらもポーチと兼ね合いで使うことが多いです。
こちらはもう少し待ちなども小さくてバッグインバッグとして旅とかでしか使いません、または遠出の際にもう一つという時ですね。
これも車でしか使わないので普段お見せすることはないと思います。
あってもトートとか旅行鞄の中にあるものなので・・。
本当はベージュより赤とかピンクとか紫とかで探していたのですが、まあベージュは洋服には合わせやすいですのでそれもいいかと思います。
二つのものは別々のメーカーでお値段もセールでなくてもさほど張っていません。
時々気分を変えたい時に思い切り使うもので普段毎日というわけではありません。
2019年06月14日
2019年06月10日
漆器のグラスと日本酒
ガラスのグラスに漆器の花びらの模様を底にほどこしたものです。
高岡ガラス+高岡漆器の合わせ技!
高岡ガラス+高岡漆器の合わせ技!
帰省のおみやげ、昨年です。
お酒は立山の地酒クラス、東京で手に入れました。
あっさりしていて和食にあいます。
あわせたもの、ぶりの塩焼き富山産、高知の干しイカ、栃木の大根のかます、長野の里芋のみそしる、白米入善産コシヒカリ。
杏子のゼリー 滋賀産。
お酒は立山の地酒クラス、東京で手に入れました。
あっさりしていて和食にあいます。
あわせたもの、ぶりの塩焼き富山産、高知の干しイカ、栃木の大根のかます、長野の里芋のみそしる、白米入善産コシヒカリ。
杏子のゼリー 滋賀産。
全て地場産、日本産。
おやすみなさい。
おやすみなさい。
2019年06月07日
上野公園
束の間でしたが博物館の前後に、特に後に上野公園を本当に久しぶりに散歩しました。
広くて気持ちいいけど美術館までの距離が、20代や30代の時よりも遠く感じたかな。
日曜でしたし人が多かったからやっぱり平日の方がいいと思います。
なんだか盆栽の展示と大会まであったようですね。
素敵なのが沢山ありましたが一つだけフレームつけて、写真を載せておきます。
大きい景色だったけど束の間の休みに疲れましたね、後、梅雨入り前の曇天で湯河原とかこれまでのアウトドアほど気持ちよくはなかったです。
東京、ずっと快晴の清々しい春に三月下旬から一度も恵まれないまま、梅雨入りしたようですね。
広くて気持ちいいけど美術館までの距離が、20代や30代の時よりも遠く感じたかな。
日曜でしたし人が多かったからやっぱり平日の方がいいと思います。
なんだか盆栽の展示と大会まであったようですね。
素敵なのが沢山ありましたが一つだけフレームつけて、写真を載せておきます。
大きい景色だったけど束の間の休みに疲れましたね、後、梅雨入り前の曇天で湯河原とかこれまでのアウトドアほど気持ちよくはなかったです。
東京、ずっと快晴の清々しい春に三月下旬から一度も恵まれないまま、梅雨入りしたようですね。
2019年06月05日
風神雷神 和三盆 (風神雷神図屏風絵より)/ 東京都博物館お土産
風神雷神図屏風絵を表紙にあつらえた落雁。
写真とか複製でも意外と根が張ります。
ミニチュアもありましたがお菓子も欲しかったので、両方同時にと言う事で久しぶりに落雁とともに抹茶のひと時でもと思ったら、家族に休みが滅多になくて、連休もないままで他の美術館や映画や観劇などのお土産も一緒に楽しめないままです。
GW以降、中々連休がなく、介護もあるので折角の二週間ぶりとか10日ぶりのやっと来た休みが、そちらに取られてしまうので、どうしようもありません。
介護があるとどうしても三連休や四連休でも疲れがどうにか取れるぐらいなので、1日だけ単発だと本当に大変です。
まだ土曜が半日とかあれば飛び石でも二日半取れるから、それか昨年までのように土曜と日曜が続けてなら、金曜や木曜にたまにはそんなひと時が持てるのですが、どうにかならないのかなと思います。
疲れて帰宅すると、真上のお子さんが飛び回っていて疲れます。
そういえば、今日は雷と雨の予報が出ていたけど午後から晴れました、洗濯物を干しておけば良かったなと。
写真とか複製でも意外と根が張ります。
ミニチュアもありましたがお菓子も欲しかったので、両方同時にと言う事で久しぶりに落雁とともに抹茶のひと時でもと思ったら、家族に休みが滅多になくて、連休もないままで他の美術館や映画や観劇などのお土産も一緒に楽しめないままです。
GW以降、中々連休がなく、介護もあるので折角の二週間ぶりとか10日ぶりのやっと来た休みが、そちらに取られてしまうので、どうしようもありません。
介護があるとどうしても三連休や四連休でも疲れがどうにか取れるぐらいなので、1日だけ単発だと本当に大変です。
まだ土曜が半日とかあれば飛び石でも二日半取れるから、それか昨年までのように土曜と日曜が続けてなら、金曜や木曜にたまにはそんなひと時が持てるのですが、どうにかならないのかなと思います。
疲れて帰宅すると、真上のお子さんが飛び回っていて疲れます。
そういえば、今日は雷と雨の予報が出ていたけど午後から晴れました、洗濯物を干しておけば良かったなと。
2019年06月02日
美を紡ぐ日本美術の名品 / 東京国立博物館 特別展など
久しぶりに、上野に出てきました。
いい展示がいくつも来ていて近ければもっと見らるんだけど、特別展の美を紡ぐを中心に見て来ました。
古今和歌集とか更級日記などの一部や絵巻、そして狩野永徳などの絵など色々と見ごたえがありました。
令和記念の万葉集の展示もあり、そこは一番混んでいたかなと思います。
帰りに風神雷神図を企画展か常設展にあるはずと見ようと思ったら、残念ながらどこか他の美術館か博物館に行ったのかスタッフの方達に聞いたのですが、ないとのことでした。
以前のブログに古今和歌集や万葉集、更級日記の展示なども見たいと記載していたのを何故かふと、思い出します・・・(・◇・)/~~~
もう一つの特別展の、国宝の東寺 と、企画展に常設展も見て来ました。
なお、特別展はどちらも、今日の夕方五時までで終わりました。
いい展示がいくつも来ていて近ければもっと見らるんだけど、特別展の美を紡ぐを中心に見て来ました。
古今和歌集とか更級日記などの一部や絵巻、そして狩野永徳などの絵など色々と見ごたえがありました。
令和記念の万葉集の展示もあり、そこは一番混んでいたかなと思います。
帰りに風神雷神図を企画展か常設展にあるはずと見ようと思ったら、残念ながらどこか他の美術館か博物館に行ったのかスタッフの方達に聞いたのですが、ないとのことでした。
以前のブログに古今和歌集や万葉集、更級日記の展示なども見たいと記載していたのを何故かふと、思い出します・・・(・◇・)/~~~
もう一つの特別展の、国宝の東寺 と、企画展に常設展も見て来ました。
なお、特別展はどちらも、今日の夕方五時までで終わりました。